仕事の実際
試験担当の仕事 >
資材担当の仕事 >
ページ内リンク:製造担当の仕事 >
弊社スタッフがどのような仕事をしているか、紹介のページを設けました。弊社の「仕事の実際」をご覧ください。
ドライバーの仕事

【ミキサー車の点検・整備】
乗車前にミキサー車に異常がないか点検を行います。整備も行います。

【生コンクリートの積込み】
事務所からの指示でプラントの積み込み場所にミキサー車をつけ、生コンを積込みます。
積み込み内容を確認し現場へ向かいます。

【生コンクリートの荷卸し】
現場に着いたら生コンを荷卸しをします。
積込みから荷卸しまでの作業を一日に数回、行います。

【洗車など】
一日の運搬業務が終わったら、ミキサー車を洗浄します。
日報を書いて一日の作業が終了します。
製造担当の仕事

【生コンクリートの製造】
操作盤を使って生コンクリートの材料を練り混ぜ、ミキサー車に積み込みます。

【ミキサーの洗浄】
一日の終わりに、ミキサーに付着した生コンを高圧洗浄機で洗浄します。夏場は乾燥が早いので、昼にもこの作業を行います。

【プラント設備の管理】
生コンクリート製造にトラブルが発生しないように、オイル交換などの設備の保守管理を行います。

【業務終了】
プラントを閉め、日報を書いて一日の作業が終わりです。
資材担当の仕事

【材料の受け入れ】
生コンクリートの材料である骨材の受入作業が、資材係の主な仕事です。
ダンプカーで運ばれてくる骨材を、ベルトコンベアを使って置き場に移します。

【ベルトコンベア操作】
骨材運搬用のベルトコンベアを操作します。

【ショベルローダーの運転】
ショベルローダーを運転して、砂などを移動させます。
構内での運転なので特に資格は必要ありません。

【保守管理など】
受入設備のグリスアップなども行います。
日報を書いて一日の作業が終了です。
※弊社は住宅地にある都市型プラントなので、ベルトコンベアの騒音や粉塵などに十分な注意を払っています。
試験担当の仕事

【コンクリートの圧縮強度試験】
採取した生コンクリートを型枠に入れ、コンクリートの試験体を作り、養生をしてからコンクリート強度の試験をします。

【骨材試験】
入荷した骨材の状態を調べます。様々な骨材試験を行い、使用する材料を調べるのも試験係の仕事です。

【生コンクリート試験】
製品を出荷するとき荷下ろし現場などで、生コンクリートの品質の試験をします。

【書類整理など】
データを入力したり書類を整理します。翌日の準備をして一日の作業が終了です。